忍者ブログ

虐待を生きて~kasumi&michieのキルティング人生と快復~

虐待の連鎖を切る手助けをしたい。。 これからは、一緒に歩いていこうね。 2010年私なりの終止符うちました。 新しい道はどんな道??

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 昨日、おーちゃんとタッカとなみちゃん、そしてmichieの4人でどどんんと道南ラジオで演奏をしてきました。

ユニット名は「なんもなんも」。 曲は、新曲「僕らを呼ぶ風」(仮) 旅の歌の「さあ」 さらに前の日の夜中につくった「ぐっ、ちょん、パー」(じゃんけんの意味です) 時間の制限もあったので、新曲はサビの部分だけしか演奏できませんでしたが、いい曲です。

先日の夜、おーちゃんの所にタッカと二人で行き、あーだ、こーだと時間を計ったりトークの練習をしたり、グッチョンパーではタッカは「歌のお兄さん」になる・・・・。(結構乗り気だけど、時々気持ち悪い)(タッカごめん)


ま・・・・年齢が。(笑)

さわやかじゃない時があると言えばいいのかな。(さらにごめん)

タッカは1時に帰り、私は焼酎のお遣い後、語りにはいり帰ったのは3時半で、布団に入ったのが4時。

本番の朝は病院で午前中、認知行動療法の日だったので、それに参加し、おーちゃんを迎えに行き、NHKへ。 バタバタの中リハをして演奏へ。

楽器の紹介とかもしてくれて。 語りは20パーセントも話していないと思うけれど、「今度トークの方で来てください、もっと聞きたいことあったんです、すみません」と担当者から言われてました。 そうですね・・・。(笑)

おーちゃんも、タッカも、私も語りたいこと、いっぱいもってるし、話し出したら止まりませんって人だものね。(笑)

なみちゃんのハープ、いいです。 私は隣に居てくれるだけでも、頼もしいのに、音が聞こえてくるとほっとします。

さて。 「さぁ」ですが、途中間奏で走り出す私は、リハの時は、タッカに「ばっちりですよ」とお墨付きを頂いたのですが、本番少し走りだしました。

そして、普段はあまりとらない行動を・・・。 タッカを見たんですね・・・。すると目が会い「やっぱり?」「ちょっとね」みたいな会話を瞬時にし、踏みとどまる事ができました。

後で聞いたら、「許容範囲の中だから、大丈夫」と言われて、「ホ」です。

「さあ」以外はミュージックサインの担当だったので、そっちの方は、いつでもなんでもできます・・・って感じなので、会場をまきこんで、盛り上げ係もできたと思うし、映画の宣伝の語りの時はパンフも配ったりして・・・。 課せられた仕事は全うできたので、◎です。

小さな女の子が一番にグッチョンパで反応してくれたのでうれしかった~~~。 ここは音楽だけでは、できないお客さんをまきこみ作戦ミュージックサインの醍醐味です。(*^^)v

私も歌のお姉さん・・・というより、踊り(振付家)のお姉さんになりたい。 若くないけど・・・・(大爆笑) 年齢はお姉さんは苦しいけど・・・。

バタバタしてたのをみて、なみちゃんが「緊張してる?」と心配してくれました。(涙) あれこれ、用意をしたので、息が切れてただけです。(笑)

もっと、体力つけねば・・・。 NHKの電子ピアノ引きやすかったです。

その後、島さんの感想は「函館 僕らを呼ぶ風」よかったですよ。続きが聴きたいということだったので、歌詞は覚えていないので、メロディだけ伝えました。 michieさんのピアノもばっちりでしたよ、はらはらしないで聴けました。((笑) うんうん。とてもうれしい一言です。
ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]

PR
最近、カテゴリを整理し、減らしました。記事は残っていますが、今はあまり重要じゃないと思われるタイトルのものは、日記に移動しました。

最近、思い切り音を出すことと、テンポが課題になっている私ですが、思い切り弾いた経験はほとんどなく、いつもいつも間違わないようにって必死だったかなと思います。

なんでもそうだけれど「きちんと」が最大の課題になってしまっているので、ハードルが高くなってしまって疲れる・・というのが、いままでのパターン。(笑)
にほんブログ村
タッカの歌の練習に合わせてピアノを弾く練習をまめにするようになってからは、・・・っていつからだろう???(笑)

本物のピアノに触るきっかけを作ってくれたわけだけれど、一年は立っていないかな?

・・・・・と思う。(笑)

自信のない私に「チャイコスフキー一番ばりの伴奏」をともののたとえとして、彼は私に伝えるわけだけれど、どれ??って思いながら、聞いてみた。

ああ~~~~。

鍵盤の端から端まで和音、オクターブ、いろんなテクニックで「ピアノです!!」って感じのものでした。

たしかに・・・・・。

気持ちいいかもしれないなぁ…こんなふうに弾けたら。

その時はそう思った。

昨日、一緒に練習していて、流れ星がそのイメージでいいよねっていうので、今日改めて、午後からずっとエンドレスでチャイコスフキーをかけている。

白鳥とかくるみ割りとかバレエ音楽でも有名。

バレエ好きだしわたしね。

バレエは音楽を体で表現する極み。

踊りと言うより、私には音楽に見える。

最近はう~みさんの伴奏を聴き分けようと結構時間をかけているけど、あまりまじめにしていないから、少し半端。

でも、まっくらにして一人で聴いているのが好き。

車の中でとか、練習室とか、腕が疲れてくると休憩して、う~みさんの曲を聴く。

それが最近の私の癒しかな。

アロマとかカラーセラピーとかも、するけど最近は結果が同じだから自分を解放させるにはどうしたらよいのかが課題で、それで山のてっぺんに行ける。

もしかしたらもう、てっぺんなのかもしれない。

もう少し景色を堪能しなさいってことかもしれないけど、安全な場所って慣れないから不安だし、誰かと一緒にいても、一人がいいって思ったり、実は迷惑なんじゃないかと勘繰ったり、忙しい。(笑)


けど、こうやって見るとどんだけ音楽好きだったんだろうと、パソコン探したら、出てくる。しかもすぐに。

それを捨ててきたんだなって思うと、今まーが抱えている学校に行くのが嫌だ!って気持ちも、私の選択肢にはなかったけれど、分かるような気がするし、どれだけ耐えているのかな?と考えると、切ない・・・・。

あと1年半。

頑張らなくていいよって思うよ。

けど、先に進みたいんだよね。

自分ことでは、よわっちい母ちゃんだけど、まーのことは全身で支えるよ。
あなたが小さい体で私を気遣ってくれた分、今ちゃんと支えるよ。

だから、我慢しないでね。

だれも怒らないよ、まーがどれだけ頑張っているか知ってるから。

そんなこと気にしなくていいよ、まーの人生だからね。

まーがきめていいんだよ。


変わろうと思わない人間は基本なんでも他人のせいにするし、成長しない。

まーも、私も、成長し続けている自分でも言うのはちょっと恥ずかしいけれど「素敵な親子」だと思う。(笑)

まー。生きててくれてありがとう。

出会ってくれてありがとう。

もう少ししたら、楽しいって思える学校生活が待っているかもしれないね。

それを手に入れようね、それが最大のまーさんのユメだもんね。






ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

防衛医科大学校 防衛医学研修センター 行動科学研究部門

教授 高橋 祥友

自殺が起きた時の対応の原則

1関係者の反応が把握できる人数で集まる。
全校集会的なものはもってのほか。先生一人に対して生徒2~3人程度がよい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 2事実を中立的な立場で伝える

3率直な感情を表現する機会を与える

4知人の時差圧を経験した人のン起こりうる症状を伝える


教師が知っておきたい子どもの自殺予防
2009年3月 文部科学省の報告によると

自殺の実態として、「こころのびょうき」はだれでにかかる。
sosはなにか?
子どもたちだけで解決しようとする環境をどう変えるか。(信頼できる大人にどうなっていくか?)


「とても気になっているんだけれど、どう?」いう声をかけられるかどうか?

自殺予防10カ条

1うつを放置せず対処する

2身体の不調を正しく理解する

3酒量が増えていないか?(アルコール依存)

4安全や健康が保てない、いつもならしないような行動になるなど

5仕事の負担が急に増える

6職場や家庭でサポートがえられない

7本人にとって価値のあるものを失う

8重症の身体の病気にかかる

9自殺をほのめかす

10自殺未遂におよぶ

OD(オーバードーズ) リストカット などはしっかりケアする
自傷行為、自殺祈念などの対処

「自殺する」と打ち明けられたらどう対応する?

よく話してくれたね、私に話してくれてありがとう。を伝える。

<残された人に必要なこと>

3つのT
TIME (時間) TALK(話す)  TEAR(涙)

思いだすことは大切な供養になる

眠れない時の対応として。。。

日本は酒に頼る人が多い
アルコール依存症  220万人

平均寿命(52歳)

意志の問題ではなく

1)コントロール出来ない
2)職場、家庭に迷惑をかけたことがある
3)酒が切れた時に、手指の振るえ、発汗、吐き気、イライラ、不眠などがある

不眠が2週間続く時は「うつ?」を考えること

その中で

1)絶望を伴う孤立感
2)無価値感
3)極度の怒り
4)窮状が永遠に続くという確信
5)心理的、視野狭窄
6)諦め
7)全能の幼想、脱出したい、楽になりたい)

このような時に、だれか信頼できる人に話をする。






アルコールが飲めなかったから、よかったのかな。(笑)全部思い当たることばっかり。

でも死ねなかった。(笑)









拍手[0回]

島たろうの人脈で老人大学の講師をしてきた。

大人を相手に指導するのは久しぶり。


90分で一度きりなので出来ることは限られて来る。

けどうまくなったわ私(笑)


伝えたいことをコンパクトにストンと笑顔で話せる自分を発見。

転んでもただでは起きないって感じる。

昨日の夜なみちゃんが練習に寄ってくれて久々に三人で演奏した。


やっぱり楽しいよね。

走らないようにと二人が来る前に結構な時間を割いて頑張ったかいがあって「走るかな?と思ったら踏み止まってすごいんでしょ」と改善策を評価してもらちゃった。(^^)v

ねぇ、なみちゃんが来るとタッカの歌が変わるんだよ。

その違い知りたいでしょう?

一年前と全く違うんだよ(笑)

私も一年後に誰かに言われたぃから頑張ろうっと(笑)


自分へのご褒美は自分の努力と褒めてもらった言葉をストンと自分の中にいれること。 ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

拍手[0回]

もうすでに、新聞とかで検索すると私の本名は、すぐニュースだとかで出てくるし、電話番号、住所もそう。

調べたら家族も、わかる。


だから、漢字とか娘の名前とかは、ニックネーム(ブログ上の)を使っている。

自分だって、アルファベットでとはいえ、思いきって自分の名前をだすのには、結構勇気が必要だった。
http://groups.yahoo.co.jp/group/musicsign-watagea/post?protectID=219128192237127237028098031077172165018145131009074130071142077016109076099227152148078
検索するとすぐ出てくるから。

もうすでに、自分の名前、娘の名前はネットのニュースで調べれば、ヒットする。

それは当分消えない。

そういうことに配慮して記事を書いているつもりではあるけれど、時々夫から、注意を受ける。

細かく書きすぎ!

自分のことだけならともかく他人のことも分かるようには、かかないようにと、再三言われる。

気をつけているつもりでも、出来ない時ってある。
何度記事を消したか(笑)

ろう者に対しても同様。
住む世界は狭い。地域と名字だけで、すぐ「あの人」って特定される。

そんな生きにくさ。

私たちであれば、進学するたびに人が入れ替わる。けど、ろう学校はいつまでも切れない。

行方不明になっていても、どこに住んでいるとか、住んでいたとか、わかっちゃう。

小さい時はどうだったか?

一度の失敗も繰り返し伝えられる。
60になっても、70になっても、塗り替えられることはない。

その世界にずかずかと知ったふりをして入ってくる私たち聴こえる手話を勉強する人間。

今日、散らかり放題の自分の部屋の資料を整理していたら1通の手紙が出てきた。

怨念のような勘違いの内容だったけど、一番嫌な人が起こした事件のいじめのような手紙。

もちろん、私宛てではなくて、別な人に宛てたものだったけれど、大人が高校生に出す手紙じゃない。

もちろん、私の手に渡っていることも知らないだろうし。。

手話が出来ることって、そんなに偉いんだろうか?

もっとさりげなくできないものなんだろうか?

自分の記憶によると、私は「私手話ができます」って言ったことはない。

見ればわかるから。

そしてどの程度伝えられるかもろう者は見極める。

そして、その伝わる分しか話さない。

伝えない。

理解出来ない人には、本音では語らない。

それは聴こえる私たちだって、そうだと思う。

いつでもろう者は晒されて生きてる。

みればわかる手話だから。いつでもプライバシーのない世界で生きている。

それを知っている聴こえる人はどれくらい居るんだろうな・・・。

さて、明日は隣の市で老人大学の講師で、手話をちょっと指導してきます。





拍手[0回]

   
Copyright ©  -- 虐待を生きて~kasumi&michieのキルティング人生と快復~ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by Crambon / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]