虐待を生きて~kasumi&michieのキルティング人生と快復~
虐待の連鎖を切る手助けをしたい。。 これからは、一緒に歩いていこうね。 2010年私なりの終止符うちました。 新しい道はどんな道??
- 2025/02/02 (Sun)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2010/07/16 (Fri)
映画祭 9月にともなって
9月の10日から12日まで恒例のユニバーサル上映祭
今年は、デフパフォーマンスのゲストを二人呼ぶので、わたげも、少し大変かも?
それにともなって、その直後に札幌でユニバーサル上映が教育文化会館で午後から、行われる。
そして、もしかしたら「世界会議に参加できるかも?」っていう日程が、10月31日。場所は静岡の浜松。
できうるならば、世界会議に参加できるといいなぁ…と思っている。
そして、11月は函館市内で上映祭。
9月~11月までは、映画の関係が主な活動になっていた。
それだけでも、手一杯。
人を増やす事で解消できることもあるけれど、そのデメリットも否めない。
だって、私は人とつながるのが好きな人と、嫌いな人と、苦手が人とがいるから。
昨日吹奏楽団の定期演奏会でのアンケートを読んだ。
認知度は高まってきているし、受け入れもしてくれている人が増えてもいる。
でも、全否定の人も、数人だけれど、手厳しい。
しかも、音楽関係者の一言って、すごく重い。
「いらない」
そりゃ聴こえる人にはいらないっしょ。
「邪魔」
そうですね、でもひろいステージじゃないから仕方がないのよ。
「下手」
ミュージックサインのうまい下手は、聴こえる人が決めるものじゃないって思うけど違うのか?
「本当に伝わっているんですかね?」
伝わっているからこそ、何度も来てくれるわけで、つまらないと思ったらきてないっすよ。
「何十人の聴こえない人がいるんですか?」
たくさんいないと、コンサートにきちゃいけないんでしょうか?
などなど。
褒めてくれているアンケートの方が多いのに、私は一つ一つ、立ち向かおうとするのでエネルギーが消耗する。
この葛藤はだれにもわからない。
肯定と否定の中で、『全否定に入らないようにするだけで、精一杯だから』
スルーするという力が弱いから仕方がない。
それを認知行動療法でなんとかしたいと思っているけれど、今のところ、目新しいものは発見出来てない。
病院とか、外に出る人格は決まっているから、本当に困っている人は表に出ない。
本来なら、ぐちゃぐちゃのままで病院に行けるといいのだけれど、なかなか見栄っ張りだから(笑)
あれもこれも
そう思うのは、それぞれの人格さんがしたい事が別だから、頭の中で混乱するんだろうと思う。
こういう時こそ、一人の人格で居られる人がうらやましいし、一度なってみたい。
だからこそ、暴力やめてって、戦争やめてって思う。
先日のう~みさんの歌に「♪うれしい時も、かなしい時も、なにはともあれ、愛があればね」とあったけれど、う~みさんが、「愛があればね」の所で、「行くよ」と声をかけて一緒に歌ってねとしてくれるのだけれど、私は「愛があればね」と言う言葉に反応してしまって「ないし・・・・」とどうしても歌えなかった。
まーさんも、この歌を私に歌おうと誘うけれど、この言葉のところは、「とてもぶっきらぼう」になる。歌にならない。(笑)
100かゼロ。この習慣はなかなか変われない。
努力しているけれど「もういいよ」と切りたくなる私の力を抑えるのには、かなりの気力が必要。
疲れ果てる。
苦手なものは、苦手。
嫌なものは嫌。
そう言えたら、どんなに楽だろう。
なんで、周りに合わせちゃう人がいるんだろう。へろへろ~~~~~♪
にほんブログ村
今年は、デフパフォーマンスのゲストを二人呼ぶので、わたげも、少し大変かも?
それにともなって、その直後に札幌でユニバーサル上映が教育文化会館で午後から、行われる。
そして、もしかしたら「世界会議に参加できるかも?」っていう日程が、10月31日。場所は静岡の浜松。
できうるならば、世界会議に参加できるといいなぁ…と思っている。
そして、11月は函館市内で上映祭。
9月~11月までは、映画の関係が主な活動になっていた。
それだけでも、手一杯。
人を増やす事で解消できることもあるけれど、そのデメリットも否めない。
だって、私は人とつながるのが好きな人と、嫌いな人と、苦手が人とがいるから。
昨日吹奏楽団の定期演奏会でのアンケートを読んだ。
認知度は高まってきているし、受け入れもしてくれている人が増えてもいる。
でも、全否定の人も、数人だけれど、手厳しい。
しかも、音楽関係者の一言って、すごく重い。
「いらない」
そりゃ聴こえる人にはいらないっしょ。
「邪魔」
そうですね、でもひろいステージじゃないから仕方がないのよ。
「下手」
ミュージックサインのうまい下手は、聴こえる人が決めるものじゃないって思うけど違うのか?
「本当に伝わっているんですかね?」
伝わっているからこそ、何度も来てくれるわけで、つまらないと思ったらきてないっすよ。
「何十人の聴こえない人がいるんですか?」
たくさんいないと、コンサートにきちゃいけないんでしょうか?
などなど。
褒めてくれているアンケートの方が多いのに、私は一つ一つ、立ち向かおうとするのでエネルギーが消耗する。
この葛藤はだれにもわからない。
肯定と否定の中で、『全否定に入らないようにするだけで、精一杯だから』
スルーするという力が弱いから仕方がない。
それを認知行動療法でなんとかしたいと思っているけれど、今のところ、目新しいものは発見出来てない。
病院とか、外に出る人格は決まっているから、本当に困っている人は表に出ない。
本来なら、ぐちゃぐちゃのままで病院に行けるといいのだけれど、なかなか見栄っ張りだから(笑)
あれもこれも
そう思うのは、それぞれの人格さんがしたい事が別だから、頭の中で混乱するんだろうと思う。
こういう時こそ、一人の人格で居られる人がうらやましいし、一度なってみたい。
だからこそ、暴力やめてって、戦争やめてって思う。
先日のう~みさんの歌に「♪うれしい時も、かなしい時も、なにはともあれ、愛があればね」とあったけれど、う~みさんが、「愛があればね」の所で、「行くよ」と声をかけて一緒に歌ってねとしてくれるのだけれど、私は「愛があればね」と言う言葉に反応してしまって「ないし・・・・」とどうしても歌えなかった。
まーさんも、この歌を私に歌おうと誘うけれど、この言葉のところは、「とてもぶっきらぼう」になる。歌にならない。(笑)
100かゼロ。この習慣はなかなか変われない。
努力しているけれど「もういいよ」と切りたくなる私の力を抑えるのには、かなりの気力が必要。
疲れ果てる。
苦手なものは、苦手。
嫌なものは嫌。
そう言えたら、どんなに楽だろう。
なんで、周りに合わせちゃう人がいるんだろう。へろへろ~~~~~♪
にほんブログ村
PR
Trackback
TrackbackURL
Comments