虐待を生きて~kasumi&michieのキルティング人生と快復~
虐待の連鎖を切る手助けをしたい。。 これからは、一緒に歩いていこうね。 2010年私なりの終止符うちました。 新しい道はどんな道??
カテゴリー「kasumiの日記」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一応クリスチャンなの。私・・・。
私は10歳の時には神様の存在を知っていて、たぶん・・・。
いつも読んでいた子どもようの「ぎんの星」って本。
放蕩息子が帰ってきて父親が喜んで迎えるという繰り返し読んでいた。
そばにいた別の息子が、「なぜ、好き勝手な事をしてきた弟?兄?をそんなに喜んで迎えるのか?」という疑問に、「おまえはいつもそばにいただろう」という言葉を返す。
私はどうしてこの話を繰り返し読んでいたのかと考えると、たぶん実父にこんな風に私を向かえて欲しかったんだろうと思う。
昨日里親の先輩でクリスチャンで、自分の子育てが終わっていて、サバイバーさんだったWさんと出会っていろんな話をした。
何年か前から知りあいだったけれどゆっくり話す機会はなくて、今回シンガポールの人たちを迎えるときに連絡をくれて、私と彼らをつなげてくれた。
その虐待を受けた子どもたちへのプログラムの実施にあたり、この夏私はいろんな人に出会い、そして、「神様の言葉」と再会した。
私は教会で「父なる神を信頼します」と言われると洗礼を受けてはいるものの、「父か・・・」とため息がでる。
私の中の「父」を連想すると神の愛は歪んだ物になりとても苦しい。
私は「重荷をもっているものは私のもとに来なさい。休ませてあげよう」という聖句が好きだ。
けれど、いつもいつも、「神様。私はそばに来てますから!!」と机や地面を叩きたくなる。
私は来ているのに気がついてくれないのは神様だ!!と叫びたくなる。
それはたぶん私が地面ばかりを見て、顔をあげないからだと自分を責めたりした。
教会の中にいると善意の塊で苦しくなる。
優しくされると息が出来ない。
神様に祈りましょうと言われても、「あんたになにがわかるんだ」と言いたくなる。そんな風になる自分が嫌で教会にはいかない。
けれど、先日のキッズキャンプはいつでも祈りの中にあった。
英語なので、感じ方は違うけれど、日本人の祈りよりも明快ですっきりしていて「ナイス」な感じがした。
なので、神様の家族に戻りたくなった。
私は人が煩わしい。
面倒くさい。
けれどいつも人間と関わる仕事をしている。
保育士、手話通訳、大学、里親、CAP。
なんでかな?と思ったけれど、人の顔色を伺って生きていた私の欠点が、生かされている仕事である。
相手の感情、行動を観察していないとスムーズには進んでいかない。
それが瞬時に出来るようになってしまった私の欠点か長所として生きているだなとそのWさんと話をしていて思った。
気を使いすぎるとマイナスの視点で考えるとどよ~~んとしてくるけれど、配慮が出来ると考えると少し嬉しい。
善意の人を見ていると私のような経験を持つ人間の入る隙間はないように思っていた。
けれど、神様は自分の子どもであるイエス様との関係を(親子の絆)を死を持って一度断ち切り、自分の力でよみがえりを実現させたとすれば、
全ての人間の罪はすでに赦されているのよと言われた。
・・・・ってことは「思い煩うな」とよく言われていることは、納得した。
人の力だけで何とかしようとすると困難が待ち受ける、だから祈りなさいって事。
それは良く聞いていて、知っていることだった。
でも昨日はその言葉の意味がよくわかった。
kasumiさん、あなたは父親を「赦さない」と思っている自分を赦していない。
でも神様はそんなあなたの全てをすでに赦している。
その中であなたの働きがあるのだから、自分を赦したらいいよと言われた時に涙が出てきた。
解放された。
神様はあなたの手をずっと握っているのよ。
私たちがもう駄目だと手を話しても神様はあきらめずにずっとつかんでいる。だから何度も何度も神様を思いだす場所にあなたが来るのよね。
神様はずっとあなたのそばにいるのよ。
そう言った。
私はサバイバーさんで子育てがあらかた終わった人に出会いたかった。
子どもの思春期をどう超えたのか?
名乗りをあげた事で(HPなどで)サバイバーさんと出会いは増えた。けれど、私よりも年上で、快復が終わっていて、それを意識して社会に発信している人には今まで出会えなかった。
けれど、とっても身近なところにWさんはいた。
Wさんの妹にしか話してない体験も聞いた。
そんなこと私が聞いちゃってもいいのか?と思うくらいの気持ちだった。
Wさんは、父親から受けたその暴力は「父」という存在を否定する気持ちになるから「父なる神」はとても怖いと思って当たり前だと思うわ。
でもkasumiさんの実父さんは、この世の肉の塊だから本当の意味での「父」ではなかった。
また私たちも人間の姿をした罪人だから、この姿のままでいるには制限がある。
魂(聖なる)、神様の言葉は目に見えないものだけれど、一度は「神様を信じます」と誓った私たちはとても強いものがある。神様の存在を知っているのだから。
今までも同じような言葉、祈りを聞いた。でもうそ臭いと思っていた。
けど、昨日は私のためにとても力強く、心を込めて祈ってくれたその言葉は信じて見てもいいかな?と思った。
祈りってこんなに力があるんだ・・・と思った。
児童相談所との武勇伝も聞いてくれた。
良く本気で怒ってくれたわと喜んでいた。(笑)
私はあの時、里子ちゃんが大人の都合で振り回された自分と重なっていた。
私とほぼ同じような体験をしてきた6歳のRちゃんに。
昨日話を聞いてもらって「怒った私」はそのままで良かったんだと思った。
児童相談所に性虐待を本気で考えろ!!と怒れるのは私くらいだと思う。
(その後の対応はかなり変わった)
あなたには善悪を判断する力と、それを伝える力を神様が用いているのだから、あなたはあなたのままでいていいのよと言われた。
いや~~、クリスチャンでこの話が出来る人がいるなんて取っても嬉しい。
私の父と言う言葉と父なる神様の父は同じ漢字だけれど、意味はまったく違うってわかってよかった。
神様、ナイス!(笑)
あ~~~すっきりした。
私は10歳の時には神様の存在を知っていて、たぶん・・・。
いつも読んでいた子どもようの「ぎんの星」って本。
放蕩息子が帰ってきて父親が喜んで迎えるという繰り返し読んでいた。
そばにいた別の息子が、「なぜ、好き勝手な事をしてきた弟?兄?をそんなに喜んで迎えるのか?」という疑問に、「おまえはいつもそばにいただろう」という言葉を返す。
私はどうしてこの話を繰り返し読んでいたのかと考えると、たぶん実父にこんな風に私を向かえて欲しかったんだろうと思う。
昨日里親の先輩でクリスチャンで、自分の子育てが終わっていて、サバイバーさんだったWさんと出会っていろんな話をした。
何年か前から知りあいだったけれどゆっくり話す機会はなくて、今回シンガポールの人たちを迎えるときに連絡をくれて、私と彼らをつなげてくれた。
その虐待を受けた子どもたちへのプログラムの実施にあたり、この夏私はいろんな人に出会い、そして、「神様の言葉」と再会した。
私は教会で「父なる神を信頼します」と言われると洗礼を受けてはいるものの、「父か・・・」とため息がでる。
私の中の「父」を連想すると神の愛は歪んだ物になりとても苦しい。
私は「重荷をもっているものは私のもとに来なさい。休ませてあげよう」という聖句が好きだ。
けれど、いつもいつも、「神様。私はそばに来てますから!!」と机や地面を叩きたくなる。
私は来ているのに気がついてくれないのは神様だ!!と叫びたくなる。
それはたぶん私が地面ばかりを見て、顔をあげないからだと自分を責めたりした。
教会の中にいると善意の塊で苦しくなる。
優しくされると息が出来ない。
神様に祈りましょうと言われても、「あんたになにがわかるんだ」と言いたくなる。そんな風になる自分が嫌で教会にはいかない。
けれど、先日のキッズキャンプはいつでも祈りの中にあった。
英語なので、感じ方は違うけれど、日本人の祈りよりも明快ですっきりしていて「ナイス」な感じがした。
なので、神様の家族に戻りたくなった。
私は人が煩わしい。
面倒くさい。
けれどいつも人間と関わる仕事をしている。
保育士、手話通訳、大学、里親、CAP。
なんでかな?と思ったけれど、人の顔色を伺って生きていた私の欠点が、生かされている仕事である。
相手の感情、行動を観察していないとスムーズには進んでいかない。
それが瞬時に出来るようになってしまった私の欠点か長所として生きているだなとそのWさんと話をしていて思った。
気を使いすぎるとマイナスの視点で考えるとどよ~~んとしてくるけれど、配慮が出来ると考えると少し嬉しい。
善意の人を見ていると私のような経験を持つ人間の入る隙間はないように思っていた。
けれど、神様は自分の子どもであるイエス様との関係を(親子の絆)を死を持って一度断ち切り、自分の力でよみがえりを実現させたとすれば、
全ての人間の罪はすでに赦されているのよと言われた。
・・・・ってことは「思い煩うな」とよく言われていることは、納得した。
人の力だけで何とかしようとすると困難が待ち受ける、だから祈りなさいって事。
それは良く聞いていて、知っていることだった。
でも昨日はその言葉の意味がよくわかった。
kasumiさん、あなたは父親を「赦さない」と思っている自分を赦していない。
でも神様はそんなあなたの全てをすでに赦している。
その中であなたの働きがあるのだから、自分を赦したらいいよと言われた時に涙が出てきた。
解放された。
神様はあなたの手をずっと握っているのよ。
私たちがもう駄目だと手を話しても神様はあきらめずにずっとつかんでいる。だから何度も何度も神様を思いだす場所にあなたが来るのよね。
神様はずっとあなたのそばにいるのよ。
そう言った。
私はサバイバーさんで子育てがあらかた終わった人に出会いたかった。
子どもの思春期をどう超えたのか?
名乗りをあげた事で(HPなどで)サバイバーさんと出会いは増えた。けれど、私よりも年上で、快復が終わっていて、それを意識して社会に発信している人には今まで出会えなかった。
けれど、とっても身近なところにWさんはいた。
Wさんの妹にしか話してない体験も聞いた。
そんなこと私が聞いちゃってもいいのか?と思うくらいの気持ちだった。
Wさんは、父親から受けたその暴力は「父」という存在を否定する気持ちになるから「父なる神」はとても怖いと思って当たり前だと思うわ。
でもkasumiさんの実父さんは、この世の肉の塊だから本当の意味での「父」ではなかった。
また私たちも人間の姿をした罪人だから、この姿のままでいるには制限がある。
魂(聖なる)、神様の言葉は目に見えないものだけれど、一度は「神様を信じます」と誓った私たちはとても強いものがある。神様の存在を知っているのだから。
今までも同じような言葉、祈りを聞いた。でもうそ臭いと思っていた。
けど、昨日は私のためにとても力強く、心を込めて祈ってくれたその言葉は信じて見てもいいかな?と思った。
祈りってこんなに力があるんだ・・・と思った。
児童相談所との武勇伝も聞いてくれた。
良く本気で怒ってくれたわと喜んでいた。(笑)
私はあの時、里子ちゃんが大人の都合で振り回された自分と重なっていた。
私とほぼ同じような体験をしてきた6歳のRちゃんに。
昨日話を聞いてもらって「怒った私」はそのままで良かったんだと思った。
児童相談所に性虐待を本気で考えろ!!と怒れるのは私くらいだと思う。
(その後の対応はかなり変わった)
あなたには善悪を判断する力と、それを伝える力を神様が用いているのだから、あなたはあなたのままでいていいのよと言われた。
いや~~、クリスチャンでこの話が出来る人がいるなんて取っても嬉しい。
私の父と言う言葉と父なる神様の父は同じ漢字だけれど、意味はまったく違うってわかってよかった。
神様、ナイス!(笑)
あ~~~すっきりした。
PR
今年、まだ半分しか経っていないけれど、いろんな人との出会いがあった。
もちろん『別れ』というか少し離れると言う事柄もあった。
今週キリスト教会関係の人とつながる。
ゆっくり話が出来て、お互いの気持ちが聞けて、話せてとても大切な時間だった。
私はイエス様は信じているけれど、父なる神はどうかな?とずっと思っていた。(笑)
昨日の朝、もらった聖書の場所。
今までだったら、ふうんってはすにかまえているだけれど、それなりに「ふ~ん」と思ったので書いておく。
急に目覚めたわけではありません。(笑)
そうか~~~と思ったのです。
イザヤ書第48章17節~19節
昨日お話したWさんから、「出会いに感謝」というメールをもらった。
そして、聖書を開いて見てと。
あなたのあがない主、イスラエルの聖者、主はこう言われる、
「わたしはあなたの神、主である。
わたしは、あなたの利益のために、あなたを教え、あなたを導いて、
その行くべき道に行かせる。
どうか、あなたはわたしの戒めのために聞き従うように。
そうすれば、あなたの平安は川のように、あなたの義は海の波のように
なり、あなたのすえは砂のように
あなたの子孫は砂つぶのようになって、その名はわが前から絶たれるこ
となく滅ばされない。」
いつもなら、_s(・`ヘ´・;)ゞ..ふんって思うんだけれど(笑)
私たちは自分で選んだ道はたとえどんな道でも「神様のいうとおり、なのなのなすび」って事かも知れない。
もちろん『別れ』というか少し離れると言う事柄もあった。
今週キリスト教会関係の人とつながる。
ゆっくり話が出来て、お互いの気持ちが聞けて、話せてとても大切な時間だった。
私はイエス様は信じているけれど、父なる神はどうかな?とずっと思っていた。(笑)
昨日の朝、もらった聖書の場所。
今までだったら、ふうんってはすにかまえているだけれど、それなりに「ふ~ん」と思ったので書いておく。
急に目覚めたわけではありません。(笑)
そうか~~~と思ったのです。
イザヤ書第48章17節~19節
昨日お話したWさんから、「出会いに感謝」というメールをもらった。
そして、聖書を開いて見てと。
あなたのあがない主、イスラエルの聖者、主はこう言われる、
「わたしはあなたの神、主である。
わたしは、あなたの利益のために、あなたを教え、あなたを導いて、
その行くべき道に行かせる。
どうか、あなたはわたしの戒めのために聞き従うように。
そうすれば、あなたの平安は川のように、あなたの義は海の波のように
なり、あなたのすえは砂のように
あなたの子孫は砂つぶのようになって、その名はわが前から絶たれるこ
となく滅ばされない。」
いつもなら、_s(・`ヘ´・;)ゞ..ふんって思うんだけれど(笑)
私たちは自分で選んだ道はたとえどんな道でも「神様のいうとおり、なのなのなすび」って事かも知れない。
気持ちを整理したいので、期間限定で記事をかくことにした。
私には母親のちがう16歳年の離れた妹がいる。
四歳のときに、二度目の離婚ののち私が20才で引き取って育てた。
まだ若かったし、自分にされたことは「しつけ」の一つだと思っていたので、今であれば「虐待」にあたりするような行為もしてきた。
それは若気のいたりなどというのもでは済まされないことだと考えているし、それをないものにはしないように考えている。
私は、いつでもお母さん役をしてきた。
10歳の時は弟を、20才から妹を。
そして、34で実子を。
42で里子さんを。
今現在でもずっと子育て進行中である。
若いときにはだれにも手伝ってもらわないのが当たり前だと思っていたので、だれかに力を貸してもらうことはなかった。
今は、どんなこともだれかに相談するとか、してくれることは遠慮なくしてもらうとか、その行為に甘える術ももっている。
7月の末に妹の家を訪問し一泊した。
引越しをしたばかりだった。
実父のガンが転移したらしく、身辺整理をしているらしい。直接話を聞いたわけではないので、詳しい事はわからない。
ガンの治療をするとすれば手術しかない。・・・・が実父はそれによって行動を制限されるのがいやらしくそれを拒否。
免疫療法など効き目はないらしいがそれに頼っているらしい。
現在一人暮らし。
同居する女性はまれにいたものの、必ず「うつ」状態になる。DVな人だからあたりまえだし、みんな夜逃げのように実父を捨てて行く。
そりゃ、当然だって私は思う。
家も、財産も投げ捨てて、逃げていく人、持てるだけもって逃げる人、それぞれだけれど、「赦しがたい存在」になっていることは間違いない。
さて、死んでいく自分を見つめたらしく、妹には「家」をいう形を残した。
どれだけ資金を援助したのかはマッタクわからないし興味はない。
妹からの情報によると「kasumiには、残さない。あいつはろくでもない」とか言っているらしい。
私も別に必要はないので、欲しいともよこせ!とも思わない。
私は実父の存在はもうないものだと思っているし、親戚にも伝えている。
性虐待の事を実名を出していると伝えた日から彼は嫌がらせや意地悪をしてくる。
たとえば、夫の職場に朝の6時に「Sいるか?」と電話をかけてきたり。
泊まりのある職場なので、さぞ迷惑なことだろう。
ちなみに「妻の実父は認知症」ということになっている。
去年、ガンで手術する事になった時も父の妹に子どもが3人もいてだれも世話をしにこない。情けないと電話で話をしたが、「そりゃ、だれもいかないようにしたのは本人だし」って事で話はついている。
結局その妹が世話した。
私の妹は妊娠していたので、車で往復するもの大変だった。でも私も弟も近寄らなかった。
さて・・・。
私が実父を赦してやってもいいか?なんて思ったのは、その妹の家をみて、「どうしてこんなに扱いが違うんだろう?」と考えているうちに、「私はたった一言、kasumiもがんばったな」 と父から言われたかっただけなんだなと結論がでた。
ただの一度も褒めてもらった事はない。だから、一回くらい褒めてくれないかな?と思いつつ、私がされてもいいことではない理不尽な怒りと共に私は考えてきた。
いつかはわかってくれるのかもしれない。そんな子どもとして、ごく当たり前の感情を実は持っていたんだなと気がついた。
妹には社会人になったら車は買う。
学校の経費も惜しまずに出す。
家を買うのに援助もする。
私の娘の事は心配だからともし、S市の大学に通うことになったら、住まわせてやれと一部屋ねぇねが使えるようになっている。
私はその地域に行くとは限らないのに・・・と思った。
そういえば、S市に行かなくてもいいのか?って私にも聞いたよね。
実父はあこがれていたのかもしれない。
都会の学校で通学し、通勤することを。
私は看護師になれと言われたのを拒否した。
S市へ行けと言われたのも拒否した。
隣町だったら顔が聞くのでそこの試験を受けろと言われたが拒否した。
妹を拉致し自分のところに連れてきた。
(父は何度か連れ戻しに来たが拒否した)
妹を連れての結婚は反対されたけど、それも拒否した。
結婚する時に叩かれそうになったけれどよけた。
実父の話は「ふうん」とは聞くけれど労うことはしなかった。
ねぇねを言い負かすような事をし続けたので、会いに行くのをやめた。
電話で、「あなたのした事は私は忘れない。いつまでもとぼけていればいい。ないものには絶対しない」と戦った。
妹は「お父さんはいつまでもお姉ちゃんの事を考えていて、悪口ばかりいっているけど、気にしてるんだよ。私はお姉ちゃんの身代わりで、お父さんはお姉ちゃんにしてあげたい事を私にしているだけだと思うよ」と言っていた。
私は「あなたは、一緒に暮らしていない・・・という親としての負い目もあるだろうし、私の代わりだなんて考える必要はない。大人なんだからしたいようにしてるだけ。自己中なんだよ」
「してやった・・・・って感謝を強要されるとありがとうって言うのも疲れるよね」
してもらえても、してもらえなくてもため息が出てくる娘たちの気持ちを考えた事ってありますか??
なにをしても私はもうあなたにはあいたくない。会話もしたくない。
あなたも大変だったかもしれないけれど、それにあまんじて生きてきたって事をちゃんと一人の大人として結果を自分で見て欲しい。
他人の評価ではなく、自分で自分の人生に何点つけられる?
私はどうこれから先扱われようと何も感じない。
私の事が恐いんでしょ?
そうだよ。あなたを殺しにだっていけるんだよ。
でもそんなことしない。
それはあなたのためじゃなく、私と私の大切な家族のために。
あなたの名誉でなく、私のこれからの人生のために。
せっかく犯罪者にならないでこれたんだから。
私はあなたの道具である事はもうしない。
彼はどんな事をしてでも「おまえは俺の娘だ」と言いたいのだろう。
無視され続けている存在よりは逆らってでも怒鳴りあってでも、絡まりたいのだろうと思う。
けど、私はそんなのごめんだ。
あなたの母は今年で103才だよね。
お祖母ちゃんには死んでしまう前にもう一度会っておこうか?と思うけれど、あなたの顔は二度とみたくない。
妹には「俺は頭が悪かった」とか「姉と比べられて辛かった」とか言っているらしいね。
それは大変だったね。私も同じことをあなたから言われ続けたからその辛さは理解できるよ。
その気持ちは死んじゃう前に誰かに聞いてもらうといいよ。
でも、私は聞きに行かない。
80近くになってやっと降ろせる荷物なんだとしたら、私じゃない人に聞いてもらいなよ。
私は「そんなこと、私だって同じだった」と怒鳴る自分は見せなくないからね。
私はあなたの親じゃない。
私には母親のちがう16歳年の離れた妹がいる。
四歳のときに、二度目の離婚ののち私が20才で引き取って育てた。
まだ若かったし、自分にされたことは「しつけ」の一つだと思っていたので、今であれば「虐待」にあたりするような行為もしてきた。
それは若気のいたりなどというのもでは済まされないことだと考えているし、それをないものにはしないように考えている。
私は、いつでもお母さん役をしてきた。
10歳の時は弟を、20才から妹を。
そして、34で実子を。
42で里子さんを。
今現在でもずっと子育て進行中である。
若いときにはだれにも手伝ってもらわないのが当たり前だと思っていたので、だれかに力を貸してもらうことはなかった。
今は、どんなこともだれかに相談するとか、してくれることは遠慮なくしてもらうとか、その行為に甘える術ももっている。
7月の末に妹の家を訪問し一泊した。
引越しをしたばかりだった。
実父のガンが転移したらしく、身辺整理をしているらしい。直接話を聞いたわけではないので、詳しい事はわからない。
ガンの治療をするとすれば手術しかない。・・・・が実父はそれによって行動を制限されるのがいやらしくそれを拒否。
免疫療法など効き目はないらしいがそれに頼っているらしい。
現在一人暮らし。
同居する女性はまれにいたものの、必ず「うつ」状態になる。DVな人だからあたりまえだし、みんな夜逃げのように実父を捨てて行く。
そりゃ、当然だって私は思う。
家も、財産も投げ捨てて、逃げていく人、持てるだけもって逃げる人、それぞれだけれど、「赦しがたい存在」になっていることは間違いない。
さて、死んでいく自分を見つめたらしく、妹には「家」をいう形を残した。
どれだけ資金を援助したのかはマッタクわからないし興味はない。
妹からの情報によると「kasumiには、残さない。あいつはろくでもない」とか言っているらしい。
私も別に必要はないので、欲しいともよこせ!とも思わない。
私は実父の存在はもうないものだと思っているし、親戚にも伝えている。
性虐待の事を実名を出していると伝えた日から彼は嫌がらせや意地悪をしてくる。
たとえば、夫の職場に朝の6時に「Sいるか?」と電話をかけてきたり。
泊まりのある職場なので、さぞ迷惑なことだろう。
ちなみに「妻の実父は認知症」ということになっている。
去年、ガンで手術する事になった時も父の妹に子どもが3人もいてだれも世話をしにこない。情けないと電話で話をしたが、「そりゃ、だれもいかないようにしたのは本人だし」って事で話はついている。
結局その妹が世話した。
私の妹は妊娠していたので、車で往復するもの大変だった。でも私も弟も近寄らなかった。
さて・・・。
私が実父を赦してやってもいいか?なんて思ったのは、その妹の家をみて、「どうしてこんなに扱いが違うんだろう?」と考えているうちに、「私はたった一言、kasumiもがんばったな」 と父から言われたかっただけなんだなと結論がでた。
ただの一度も褒めてもらった事はない。だから、一回くらい褒めてくれないかな?と思いつつ、私がされてもいいことではない理不尽な怒りと共に私は考えてきた。
いつかはわかってくれるのかもしれない。そんな子どもとして、ごく当たり前の感情を実は持っていたんだなと気がついた。
妹には社会人になったら車は買う。
学校の経費も惜しまずに出す。
家を買うのに援助もする。
私の娘の事は心配だからともし、S市の大学に通うことになったら、住まわせてやれと一部屋ねぇねが使えるようになっている。
私はその地域に行くとは限らないのに・・・と思った。
そういえば、S市に行かなくてもいいのか?って私にも聞いたよね。
実父はあこがれていたのかもしれない。
都会の学校で通学し、通勤することを。
私は看護師になれと言われたのを拒否した。
S市へ行けと言われたのも拒否した。
隣町だったら顔が聞くのでそこの試験を受けろと言われたが拒否した。
妹を拉致し自分のところに連れてきた。
(父は何度か連れ戻しに来たが拒否した)
妹を連れての結婚は反対されたけど、それも拒否した。
結婚する時に叩かれそうになったけれどよけた。
実父の話は「ふうん」とは聞くけれど労うことはしなかった。
ねぇねを言い負かすような事をし続けたので、会いに行くのをやめた。
電話で、「あなたのした事は私は忘れない。いつまでもとぼけていればいい。ないものには絶対しない」と戦った。
妹は「お父さんはいつまでもお姉ちゃんの事を考えていて、悪口ばかりいっているけど、気にしてるんだよ。私はお姉ちゃんの身代わりで、お父さんはお姉ちゃんにしてあげたい事を私にしているだけだと思うよ」と言っていた。
私は「あなたは、一緒に暮らしていない・・・という親としての負い目もあるだろうし、私の代わりだなんて考える必要はない。大人なんだからしたいようにしてるだけ。自己中なんだよ」
「してやった・・・・って感謝を強要されるとありがとうって言うのも疲れるよね」
してもらえても、してもらえなくてもため息が出てくる娘たちの気持ちを考えた事ってありますか??
なにをしても私はもうあなたにはあいたくない。会話もしたくない。
あなたも大変だったかもしれないけれど、それにあまんじて生きてきたって事をちゃんと一人の大人として結果を自分で見て欲しい。
他人の評価ではなく、自分で自分の人生に何点つけられる?
私はどうこれから先扱われようと何も感じない。
私の事が恐いんでしょ?
そうだよ。あなたを殺しにだっていけるんだよ。
でもそんなことしない。
それはあなたのためじゃなく、私と私の大切な家族のために。
あなたの名誉でなく、私のこれからの人生のために。
せっかく犯罪者にならないでこれたんだから。
私はあなたの道具である事はもうしない。
彼はどんな事をしてでも「おまえは俺の娘だ」と言いたいのだろう。
無視され続けている存在よりは逆らってでも怒鳴りあってでも、絡まりたいのだろうと思う。
けど、私はそんなのごめんだ。
あなたの母は今年で103才だよね。
お祖母ちゃんには死んでしまう前にもう一度会っておこうか?と思うけれど、あなたの顔は二度とみたくない。
妹には「俺は頭が悪かった」とか「姉と比べられて辛かった」とか言っているらしいね。
それは大変だったね。私も同じことをあなたから言われ続けたからその辛さは理解できるよ。
その気持ちは死んじゃう前に誰かに聞いてもらうといいよ。
でも、私は聞きに行かない。
80近くになってやっと降ろせる荷物なんだとしたら、私じゃない人に聞いてもらいなよ。
私は「そんなこと、私だって同じだった」と怒鳴る自分は見せなくないからね。
私はあなたの親じゃない。
虐待やら、暴力やらを受けて育つと、自分にされていたことはしてもいいことだと間違って認識する。
それは誰かに「違うと思う」を言われるまでわからない。
CAPでの虐待の連鎖についての説明は社会の神話では「虐待をされたかつての子どもは親になって虐待をする」と言われているがその流れは違うと否定をする。
虐待をしてる親が過去をさかのぼったら、虐待を受けていたということは確かに数字的には多い。
けれども虐待をうけたからといってすべての被虐待児が虐待をする親になっているか?というと、それは7対3の比率で虐待しない親を選んでいる。
そういう説明だ。
そのする、しないの別れ道の起点には「あなたのことを信じるよ」と子どもの話を聴いてくれる大人に出会うことがとても有効的であるということ。
でもその7割の親たちすべてがだれか話を聴いてくれた大人に出会っているのか?というと違うと思う。
その虐待を受けていた子どもが自分一人で踏ん張ってきたこともあるだろうし、たくさんの人に助けられていても、虐待をしてしまう親もいるだろうと思う。
私は暴力を自分の親あるいは身近な人から受けるという一次被害は確かに被害だと思う。
でもその生身の傷がだれにもわかってもらえなかったという社会的な支援がない事によって起こる2次被害、3次被害がとてつもない深い心の傷になっていると言う事を見逃してはいけないと痛切に思う。
私は自分の虐待を知る以前から、「親孝行しなさい」という言葉に傷ついてきた。
あの親を親として受け入れる事、それがどんなに困難なことだったかと言うのは、ブログを見てもらえば良いと思う。
http:// abusec hildka sum.bl og.shi nobi.j p/
たった一度の暴力が深いに傷になるわけではないのだ。
その傷を長いあいだ放置されたり、自分自身がなかったものとして生きてきた(そうせざるを得なかった)そのことが自分の子どもを育ているときに「怒り」をして出てくるのだと思うしそのイライラを子どもに八つ当たりしている事に気がつかないことが繰り返される。これが虐待なのだ。
そしてそのタイミングは3歳くらいと、思春期にピークに達する。
自分が受けた躾をなんとかして自分の子どもにはしたくないそう思っていたはずなのに・・・・と悔やむ親は多いだろう。私もそう思う。
けれども、子どもの時の自分にはなかった受け入れ態勢や親の理解そのこと事態がうらやましくて仕方がなくなる。
そしてやつあたりとなって、いわなくていい事まで言ってしまったり、してしまったりする。そしてそれは時として、暴言になり、叩くという即効性のある対応へつながる。そして、それはエスカレートするのだ。
子どもの方も、我慢できると思えば、同等の事をされても、黙っていれば時間は過ぎると思い、嫌だとは言えなくなる。
そして、もう少ししたら、もう少ししたら・・・と耐える。
暴力がひどくなれば、解離もする。
記憶を飛ばすことが出来ればその暴力から逃げられる。
私は子どもの方にも力があって、同じように叩かれたとしても全ての子どもに同じように傷がつくとは思わない。
暴力行為があったとしても、その後のケアを受けられていたらそれはその子自身が跳ね除けて行く力も持っているかもしれないと思う。
それには「σ(^_^)アタシは、暴力行為をされていいはずがない」そう思えることが大切なのだと思う。
大人からの暴力のうえに、さらに自分自身で自分に向ける「自分は大した事がないから、しかたがない」と自分への自尊感情がなくなった時点でつける傷が深くなる事で、心が痛くなり、そしてだれも信じられなくなることが虐待での深刻な問題だと思う。
信じられる大人なんていなくても暴力の連鎖は止められる。
それには「理不尽な怒り」を持っていれば可能になる。
けれども、その子ども自身の持っている力にエンパワメントできるとするならば、だれか話を聴いてくれる大人が一人いれば生き延びる。
そして、連鎖を止めたいと願う自分自身がいる事でそれは断ち切れる。
子どもの時に身につけた習慣は良くも悪くもその後の人生に影響する。
それは満たされた思いで子ども時代を過ごした人には想像もできないことだろうと思う。
なぜそう思うのか?は、自分自身が満たされた子ども時代を過ごしてきた自分を想像できないからだ。
しかし、
子育てをする事によって、自分とは明らかに違う環境を持ち、自分自身に自信をもって成長する娘を見ていると、「へぇ・・・」と思うことが多い。
その姿はうらやましくもあり、誇らしくもなる。
子育ては確かに一般的な人よりも苦難は大きいと思う。
けれども、子どもらしくしてるわが子はとてもキラキラしているし、自分の歩いていく道を自らが選んでいけることも頼もしいと思う。
連鎖を切るということは「子どもらしさ」の提供だと思う。
~してはいけません。
これが少なくなれば、子どもの表情が変わると私は思う。
どうしてこんなことしたの?
これも、ないほうがいい。それよりも同じような事になったらどうしようか?と一緒に考えよう。
あと、自分自身も子どもにも比較はやめよう。
すべての子どもに「安心」「自信」「自由」を。
人権意識、他者尊重、自己尊重を大切にしていたら連鎖は消える。
虐待してしまったと後悔している人に伝えたい。
後悔している時点であの親たちとは同じじゃない。
だからそれは連鎖を切っている、切ろうとしている自分自身を褒めて欲しい。
反省すべき人たちは「あの親たち」なのだから。
してしまった事を悔いても時間は戻らない。
だからこれから子どもの姿を受け入れる努力をしよう。
それが子どもの傷に寄りそう事だと私は信じている。
それは誰かに「違うと思う」を言われるまでわからない。
CAPでの虐待の連鎖についての説明は社会の神話では「虐待をされたかつての子どもは親になって虐待をする」と言われているがその流れは違うと否定をする。
虐待をしてる親が過去をさかのぼったら、虐待を受けていたということは確かに数字的には多い。
けれども虐待をうけたからといってすべての被虐待児が虐待をする親になっているか?というと、それは7対3の比率で虐待しない親を選んでいる。
そういう説明だ。
そのする、しないの別れ道の起点には「あなたのことを信じるよ」と子どもの話を聴いてくれる大人に出会うことがとても有効的であるということ。
でもその7割の親たちすべてがだれか話を聴いてくれた大人に出会っているのか?というと違うと思う。
その虐待を受けていた子どもが自分一人で踏ん張ってきたこともあるだろうし、たくさんの人に助けられていても、虐待をしてしまう親もいるだろうと思う。
私は暴力を自分の親あるいは身近な人から受けるという一次被害は確かに被害だと思う。
でもその生身の傷がだれにもわかってもらえなかったという社会的な支援がない事によって起こる2次被害、3次被害がとてつもない深い心の傷になっていると言う事を見逃してはいけないと痛切に思う。
私は自分の虐待を知る以前から、「親孝行しなさい」という言葉に傷ついてきた。
あの親を親として受け入れる事、それがどんなに困難なことだったかと言うのは、ブログを見てもらえば良いと思う。
http://
たった一度の暴力が深いに傷になるわけではないのだ。
その傷を長いあいだ放置されたり、自分自身がなかったものとして生きてきた(そうせざるを得なかった)そのことが自分の子どもを育ているときに「怒り」をして出てくるのだと思うしそのイライラを子どもに八つ当たりしている事に気がつかないことが繰り返される。これが虐待なのだ。
そしてそのタイミングは3歳くらいと、思春期にピークに達する。
自分が受けた躾をなんとかして自分の子どもにはしたくないそう思っていたはずなのに・・・・と悔やむ親は多いだろう。私もそう思う。
けれども、子どもの時の自分にはなかった受け入れ態勢や親の理解そのこと事態がうらやましくて仕方がなくなる。
そしてやつあたりとなって、いわなくていい事まで言ってしまったり、してしまったりする。そしてそれは時として、暴言になり、叩くという即効性のある対応へつながる。そして、それはエスカレートするのだ。
子どもの方も、我慢できると思えば、同等の事をされても、黙っていれば時間は過ぎると思い、嫌だとは言えなくなる。
そして、もう少ししたら、もう少ししたら・・・と耐える。
暴力がひどくなれば、解離もする。
記憶を飛ばすことが出来ればその暴力から逃げられる。
私は子どもの方にも力があって、同じように叩かれたとしても全ての子どもに同じように傷がつくとは思わない。
暴力行為があったとしても、その後のケアを受けられていたらそれはその子自身が跳ね除けて行く力も持っているかもしれないと思う。
それには「σ(^_^)アタシは、暴力行為をされていいはずがない」そう思えることが大切なのだと思う。
大人からの暴力のうえに、さらに自分自身で自分に向ける「自分は大した事がないから、しかたがない」と自分への自尊感情がなくなった時点でつける傷が深くなる事で、心が痛くなり、そしてだれも信じられなくなることが虐待での深刻な問題だと思う。
信じられる大人なんていなくても暴力の連鎖は止められる。
それには「理不尽な怒り」を持っていれば可能になる。
けれども、その子ども自身の持っている力にエンパワメントできるとするならば、だれか話を聴いてくれる大人が一人いれば生き延びる。
そして、連鎖を止めたいと願う自分自身がいる事でそれは断ち切れる。
子どもの時に身につけた習慣は良くも悪くもその後の人生に影響する。
それは満たされた思いで子ども時代を過ごした人には想像もできないことだろうと思う。
なぜそう思うのか?は、自分自身が満たされた子ども時代を過ごしてきた自分を想像できないからだ。
しかし、
子育てをする事によって、自分とは明らかに違う環境を持ち、自分自身に自信をもって成長する娘を見ていると、「へぇ・・・」と思うことが多い。
その姿はうらやましくもあり、誇らしくもなる。
子育ては確かに一般的な人よりも苦難は大きいと思う。
けれども、子どもらしくしてるわが子はとてもキラキラしているし、自分の歩いていく道を自らが選んでいけることも頼もしいと思う。
連鎖を切るということは「子どもらしさ」の提供だと思う。
~してはいけません。
これが少なくなれば、子どもの表情が変わると私は思う。
どうしてこんなことしたの?
これも、ないほうがいい。それよりも同じような事になったらどうしようか?と一緒に考えよう。
あと、自分自身も子どもにも比較はやめよう。
すべての子どもに「安心」「自信」「自由」を。
人権意識、他者尊重、自己尊重を大切にしていたら連鎖は消える。
虐待してしまったと後悔している人に伝えたい。
後悔している時点であの親たちとは同じじゃない。
だからそれは連鎖を切っている、切ろうとしている自分自身を褒めて欲しい。
反省すべき人たちは「あの親たち」なのだから。
してしまった事を悔いても時間は戻らない。
だからこれから子どもの姿を受け入れる努力をしよう。
それが子どもの傷に寄りそう事だと私は信じている。